データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

えひめ、子どもたちの生活誌(平成18年度)

(3)いろいろな遊び

 「三津ではメンコを『パッチン』、ビー玉遊びを『ランコン』と呼びます。パッチンでは『宝』という遊びをよくやりました。台の上にパッチンをみんなで同じ数出し合い、宝となるパッチンを1枚だけ決め、一番下に宝を置いて、その上にパッチンを重ねて置きます。交互に親のパッチンを投げ、山を崩し、最後に宝を台から落とした者が勝って全部のパッチンを取るという遊びです。いくら宝を台から落としても、親のパッチンが一緒に落ちたら失格になります。上手な子はパッチンの山を上から崩したりせずに、下を滑らせて宝を抜き取るようにしました。
 ランコンでよくやったのは、地面に星を描いて、その中にランコンをいっぱい入れてする遊びです。少し離れたところに線を引き、ランコンを投げ、線に一番近いところで止まった子から順番に星の中のランコンをねらうことができます。星の中にたくさんあるランコンを自分のランコンを投げてはじき、出した分は全部取れます。星の中のものを出しても、自分のランコンが星の中に入ってしまえば、ゲーム終了です。上手な子はパッチンもランコンもたくさん取って箱にためていました。
 『イッセン』でもよく遊びました。イッセンは三角ベースで、軟らかいボールを手で打つ遊びです。ホームベースの前のフェアゾーンに弧を書き、ピッチャーはそこにワンバウンドさせて投げます。バッターは弧の中にワンバウンドするように打ちます。打ったらファーストに走りますが、フライになり、それを捕られたらアウト。ゴロになっても、バッターがファーストベースにたどり着くまでにファーストがボールをとったらアウトです。野球とほぼ同じルールですが、ピッチャーの投球とバッターの打撃が必ずワンバウンドさせないといけないところが違います。これは狭い空き地でも遊ぶことができました。人数は決まっておらず、集まった人数を適当に二つに分けて遊びました。
 三津ではSケン(S陣)のことを『8の字』と呼びます。地面に書く8の字の大きさは人数によっていろいろ変えました。二つのグループに分かれ、8の字の二つの円の中に入り、陣地に宝を書きます。自分の陣地内では両足を使えますが、自陣を出たら片足でケンケンをしながら相手の陣地に攻め込みます。途中相手と格闘し、両足を地面についたら死にます。陣地の外には一時避難する島があり、ここでは両足をついて休憩できます(休憩できる回数は決まっている)。相手の陣地に侵入しても相手陣内の守備の子は両足を使って動けるので、守備をかいくぐって宝にたどり着くのはけっこう大変でした。相手の陣地内の宝を早く踏んだ方が勝ちになります。
 『釘(くぎ)立て』と呼ぶ遊びもありました。4人で遊ぶときは漢字の十の字、2人で遊ぶときは一の字を書いて仕切り、それぞれの陣地から出て順番に釘を立て、それを線で結び、相手を囲い込む遊びです。五寸釘を使ってやりましたが、雨上がりは道路が柔らかくなり、釘を立てやすかったです。
 独楽(こま)遊びは、ぶつけ合うけんかもしましたが、曲芸をよくやりました。『チョンガケ』、『オオブリ』、『コブリ』、『足かけ(足回し)』、『胴回し』など、独楽を勢いよく回さないとできない技でした。三津にべいごまはありません。 
 女の子はお手玉とおはじきをよくやりました。お手玉は『おじゃみ』と言い、4~5個のお手玉を使い唄を歌いながらやりました。一通り唄(うた)を歌いながらすべての技をやり終えればいいのですが、途中でお手玉を落としたらやり直しです。ゴム跳びもよくやりましたが、足でゴムを引っかけて唄を歌いながら跳びました。女の子は唄を歌いながらの遊びをよくやりました。」

 〈女の子がよく歌った遊び唄の例〉

   「せっせっせのよいよいよい おちゃらかおちゃらかおちゃらかホイ(じゃんけんする)」
   「あんたがたどこさ ひごさ ひごどこさ くまもとさ くまもとどこさ せんばさ 
   せんばやまにはたぬきがおってさ それをりょうしがてっぽうでうってさ にてさ
   やいてさ くってさ それをこのはでちょいとかくす」(まりつき唄)
   「いちばんはじめはいちのみや 二で にっこうとうしょうぐう 三で さぬきのこんぴらさん
   四は しなのぜんこうじ  五つ いずものおおやしろ  六つ 村村じぞうさん
   七つ ならのだいぶつさん  八つ やわたのはちまんさん  九つ こうやのこうやさん
   十で ところのうじがみさん」
   (まりつき唄。「一れつらんぱん はれつして 二で にっこうとうしょうぐう……九つ こうぼうこうたいし
   十で とうとうおさめた」と歌うのもあった。)
   「お一つ 落として おさら。お二つ 落として おさら。…おはしに通して おさら。…
   お馬の乗り換え、おかごの乗り換え、…おさら。」(お手玉の唄)