データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

えひめ、その住まいとくらし(平成17年度)

(1)白壁を巡らす家-**家-①

 宇和島(うわじま)市吉田(よしだ)町は南予にあって、鉄道が中央と接続したのが昭和20年と最も遅れた地域である。地形的には法華津(ほけづ)山脈の数本の支脈によって区切られる地域で、気象的には大部分の地域が海に接し、温暖な気候に恵まれている。**家のある立間(たちま)地区は山間部だが、ほぼこれに準じる。吉田町立間の**さん(大正5年生まれ)、**さん(大正10年生まれ)夫妻に聞いた。

 ア 生業

 **家は、愛媛ミカン発祥の地といわれる立間の中にあって、最も早く、江戸時代後期より温州ミカンを導入した家の一つである。昭和17年(1942年)ころまでは、養蚕も行っていたが以後はミカン栽培が中心となった。**さんは、「ミカンも良くなったり悪くなったりの波があって、昔はミカンが悪くなると蚕をし、蚕が悪くなるとミカンをしていました。しかし、私の時代はミカンの全盛期でした。若いころは、家から5分ほどの所にあった養蚕(蚕室の意味)に行って、1階を桑室に使っている建物の2階で寝泊まりしながら養蚕をした記憶もありますが、結婚後間もなく止めて、ミカン一本にしました。
 ミカン作りは、景気のいいころで、戦後間もなくのころにはとり籠(かご)1杯のミカンで、ミカンとりさん一人が1日雇えるぐらいでした。だから、年中男衆(おとこし)さんと女衆(おなごし)さんが一人ずついました。ミカンとり時分には5、6人が加わります。高知県や西予(せいよ)市城川(しろかわ)町の方から来ていたんです。だから、普段は、『おーい、ここ草削りしといてくれよ。』でよかったんです。作るのもそんなに手間は掛かりませんでした。春には剪定(せんてい)をしていましたが、邪魔な枝を落とすくらいです。今みたいにいいミカンを作らんといかん、生産調整せんといかんいうこともなかったですから、摘果(てっか)などもしていません。ミカンの実を落としたら怒られるくらいなものでした。消毒も今みたいに年10回ほどもするということはありませんでした。消毒の薬剤がなかったからでもあるんですが、硫黄合剤(石灰硫黄合剤)とボルドー液を年に2回ほどかけていました。といっても、桶(おけ)に消毒液と手押しポンプを入れ、それをかかえて歩きながらの消毒ですから、ミカンの木を1周するだけでも大変でしたよ。とったら選別もせずにそのまま出していました。どんなミカンでも売れていたんです。」と笑う。
 **さんは、「戦時中はミカンの木を伐って芋作りしたこともありました。割り当てでサツマイモの供出がきたんです。持っている畑の総反別で割り当てがきて、最初は地区ごとの責任だったので、多くの畑を持つ家には地区の責任者が頼みにいって、地区の人が総出でミカンを伐採しサツマイモを植えたこともありました。まあ、あのころは、ミカンの値もそうよかったわけではなかったと思います。」と話す。
 **さんは、「ミカンを運ぶ方法は私らの時代に大きく変わりました。ミカンは山で作っていましたから、まず、山から下ろすときですが、担うか、キンマ(物を載せ地面をすべらせて運ぶそりに似た道具。木馬)かの重労働だったのが、戦後間もなくにサル(索道(さくどう)(*1))ができてすぐに広まっていきました。山の上でブレーキを掛ければ、山の下のサルも同じ所で止まるようになっていましたけど、よくブレーキ掛けを失敗して、下のドラムにミカン籠(かご)を衝突させてはミカンを台無しにしたものです。次に、出荷場まで運ぶのも大変でした。戦前は農協とは違う出荷組合がありましたが、ウチは昔ながらの商売人に売っていました。鉄道はついていないので、立間尻(たちまじり)の港まで4kmの道のりを大八車(木製二輪の物資運搬用車両)や昭和14年(1939年)からはリヤカーを買ってそれで運んでいました。20貫(約75kg)入る籠を5杯くらい運んでいました。吉田町横堀(よこぼり)の所で、橋の所が少し上り坂になっていて、周りにいた人に押してもらったこともあります。オート三輪を購入したのは昭和26年(1951年)で、そのころにはマルシロという農協の出荷支所が近くにでき、楽になりました。
 山小屋は、3か所ありました。青くてとても出荷できないようなものを保管する場所で、春先までそのまま置いていたりしました。園地のミカンを全部保管するのではありませんから、大きさは1間半(約2.7m)に2間(約3.6m)くらいなもので、スレート葺きの簡単なものでした。急な雨のときなどの雨宿りの場所にもなっていました。内部は、中央に道をとって、両側にミカンを保管する棚がありました。一番下は土間にうつす、その少し上に板で棚を作ってまたうつすという手順でミカンをうつしていきました。」と話す。

 イ 屋敷構え

 **家は、南向きの山裾(やますそ)に立地し、標高約50mの高台に屋敷があった。東側に高い石垣を築き、北側は掘りきっている。南側には白壁の土塀を巡らし、瓦葺(かわらぶ)きの入母屋造りの家で、2軒のヘヤ(隠居部屋)がある。家の屋敷取りは図表2-1-9に表示したが、山小屋と養蚕室は描いていない。**家は古くに分家した親戚(しんせき)3軒がまとまって建っており、上(うえ)、中(なか)、下(した)の**と呼ばれていた。**さん宅は中の**である。
 **さんは、「図表2-1-9の家は昭和35年(1960年)に売却しました。母屋はずいぶん古ぼけていたけれども売れまして、オヘヤ(隠居部屋)も売れました。今なら移築費用が高くてとても売れないと思いますが、人件費が安かったからだろうと思います。養蚕室は瓦だけ売れました。 
 この家は、門と白壁の中は、納屋と二つのオヘヤ(隠居)、井戸、ヒノラそれと母屋で構成されており、順を追って見ていきます。まず、門と塀ですが、塀は南側が白壁で瓦屋根を持つ塀で、西側は板塀でした。上の**も下の**も白壁の塀を巡らせていて、3軒が並んでいましたから、下から見ると立派でした。門は瓦屋根を持つ門になっていました。池はコイが泳ぐ観賞用の池でした。
 次に納屋です。納屋は、2階建てになっていて、2階では蚕を飼っていた時代もあったようですが、私らの時代には雑多な物が入っている倉庫になっていました。ミカンとり時分、とったミカンをいよいよ置く所がなくなると、むしろを敷いて分厚い長い板で四角く枠取りした中にうつし込んだりもしていました。1階部分は、三つの部屋に別れていて、図の納屋の部分では男衆(おとこし)さんがわら仕事をしていました。わらをたたく石が埋めてあって、砧(きぬた)(写真2-1-12参照)でたたきながら草履(ぞうり)とか荒縄を作っていました。それに醬油(しょうゆ)の仕込み桶(おけ)は特別大きいのでここに置いていました。大きな棒で醬油桶の中を毎日混ぜよったのを覚えています。絞るときには醬油の実を袋に入れて、ハネギというか長い棒を使い、棒の先に重石を付けて絞る大きな機械を使っていました。
 真ん中の部屋にはウシを飼っていました。労働用のウシで、あまり小さいのから育てた記憶はなくて、働けるぐらいのを買い、何年か使って年を取ってから売るのでウシでもうけたことはありません。その横の部屋は、堆肥小屋で、半分は人糞尿を溜めておく二つの野壺になっていました。便所から汲(く)んで、必ずいったんはこの野壺に入れ、一定期間置いたのち野菜や余ればミカンにもやっていました。イネには自分が臼(うす)でついて作った魚粉や硫安など、上等の購入した肥料をやっていました。」と話す。
 今回の調査では、下肥を風呂水で薄めて直接やる地域が多かったが、この地区は野壺で腐敗させた後に与えている。当時の農書では『新鮮尿は三倍内外に希釈するも、施用量の少量ならざる限り、植物の生理作用を害することあるにより、腐敗せしめて施用すべきである。』としている。しかし、一方で『下肥は腐敗し易き状態にあるを以て、肥壺中に於いて漸次腐敗し、…窒素を損失すること大である。(②)』とし、一長一短であったようである。**さんは続けて、「ウシの遊び場というのは、堆肥をとって新しい敷きわらを入れるときにつないだり、天気のいいときに出してつないでやったりする場所です。堆肥は田んぼにやったのではなくて、ミカン山に持っていって敷いていました。
 続いてオヘヤ(隠居部屋)です。オヘヤは新旧二つあり、曾祖父(そうそふ)が旧の隠居で夫婦で住んでいたことがあります。それ以外には女衆(おなごし)さんを住まわせていたくらいです。多分炊事場もあったと思います。いつも使われていたのは新しいオヘヤの方でした。こちらの方が狭かったです。私が子どものころは、学校から帰っても母屋は働きに出ていてだれもいなかったので、新しいオヘヤの2階に行っては『ばあちゃん何ぞ無いかな。』と言うていました。このオヘヤは北側を掘りきった所に接して建っていましたから、2階に土間があったんです。炊事場も2階にあり、1階は母屋を通らないと中に入れない構造でした。隠居する契機は子どもの結婚というよりは、当人の体力や意志など総合的に判断して決められ、そのときにオヘヤに移っていたと思います。
 また、井戸は二つありました。井戸は外にあったのですが、古い井戸はオシロ井戸といわくありげな名前でしたが使われていませんでした。新しい井戸はオシロ井戸の水の出が悪かったのか新しく掘られたものらしいです。しかし、この井戸も雨が降ったら水が濁るなど上水(うわみず)が入ってきて、飲料には使えませんでした。食器を洗ったり、風呂(ふろ)や洗濯に使う程度です。飲料用の井戸は屋敷外にあって、上の**の所にあった井戸水を中の**、下の**と一緒に使っていました。」と話す。**さんは、「昔は、水を汲(く)みに上の井戸まで行っていたそうですが、私が嫁に来た昭和15年(1940年)には、上の井戸からパイプで水を引いていました。」と話す。最後にヒノラについて、**さんは、「ヒノラでは、いろんな物を干したり作業をしていました。洗濯物はもちろん、千歯で落とした麦の穂を干して、カルサワ(から竿(さお))でポンポンとたたいて麦の粒にしたり、ダイズは幹ごと一緒に干してヒノラでたたいて実を採っていました。ミカンの全盛期には、採ったミカンを置くところがないので、ヒノラに編んだタケの敷物やむしろを敷いて、分厚い木の板で枠を作りその中にミカンをざーっとうつし込んでいました。本来は籾を乾したりする場所でしょう。昔はミカン全盛期でも、田んぼではモヤイで稲作をしていました。
 屋敷神はマツリガミ様といって、上の**の西隣にあって屋敷外ですが、ウチだけの神様です。この辺りは、家の外にある例の方が多いです。少し盛り上がったようになっていて、ここで亡くなった武士でも祀(まつ)ったもんじゃろうかと言っていますが、名前はたしかゴシャノオンカミカラカミ様と言っていたと思います。」と話す。
 
【ユイ(結い)とモヤイ(催合)】
 『新版民俗調査ハンドブック』によると、労働組織には本家に対し分家が賦役的に労働する形態と、対等な立場で行う互助労働があり、後者には、①モヤイ(共同労働)、②ユイ・テマガリ(等量の労働交換)、③手伝い・スケ(労働提供)があるとされる(③)。今回の調査地で種々の形が見られた。
 吉田町立間地区の**さんは、「モヤイといっていた。田植えは家内中だけでは動きが多くなってしんどいのでお互い一緒に大勢でやっていました。ウチに来てもらったら行かないといけません。相手は3日掛かってもウチは2日で済んだという場合もおこりますが、日数計算しての精算はしませんでした。モヤイではないが、ミカンとりが遅くなっている家に、自分ところが済んだら手伝いに行ったこともあります。これも精算はしません。今はなくなりました。」と話す。
 鬼北町上鍵山地区の**さんは、「田植えのときにイイレというのがありました。14、15軒で組合を作っていました。牛のいない家もありますから、私は牛で田を鋤く役でした。牛のいないところは牛1頭の代わりに1人役を余分に出す決まりでした。出た日数に差ができたときには、田の草取りとか刈り入れとか別の作業のときに手伝う決まりでした。田植えが済むと済んだウチに行って一杯やるのが習慣でした。各家ごとに済むとやるんです。昔は助けてもらわんとできませんでしたから、仲良しクラブみたいなものができたんです。今はなくなりました。」と話す。
 久万高原町東明神地区の**さんは、「田の広さが違いすぎると、手伝いに来てもらう日に差がつきすぎるので同規模程度の3軒ほどでイを組んでいました。田植えのときです。男の人は田植えの準備や苗とり、田植えは女の人がやっていました。イの日数は精算していました。例えば、ウチの田植えに3人来てもらう、そこへウチからは2人行くという場合ができます。そのときは、差の1人役はお金で払います。雇った形になるのです。つまり、同じ労働時間はイで済まし、残りを賃金で支払うのです。」と話す。
 西条市上市地区の**さんは、「オコウロク(お合力(こうろく))いうのがありました。結いではありません。近所や親戚の人が家を建てるときには、お手伝いに行くんです。例えば今日は壁塗りをするといったら、『今日は、壁塗るらしい。壁土練るのは冷たいから止めよ。』とか『わしはあれのほうがええ』という具合で適宜参加するんです。ウチの新しい母屋もそれで建ててもらいました。その代わりよそが家を建てるときには必ず行かんといけません。いわば借金返しです。」と話す。**さんは、「屋根を葺くのにもたくさんの人に来てもらい、山の木を切り出すのもオコウロクでした。けど、おやつから夕食まで全部施主のまかないでした。おやつにいなりずしを作ったりおはぎを作ったり、山の木を切り出すといえば山まで食事持って行かんといけませんし。あんな忙しい思いをするのなら、もう家建てるのは嫌だと思いました。」と話す。


*1:索道 空に架線を引き、その架線が山の上と下につけたドラムで回るようになっている。架線に取り付ける道具(本
  来はこれをサルという)に荷物を掛けて上げ下ろしする機械である。

図表2-1-9 昭和初期の**家屋敷構え

図表2-1-9 昭和初期の**家屋敷構え

**さん夫妻からの聞き取りにより作成。

写真2-1-12 わら打ちと砧

写真2-1-12 わら打ちと砧

宇和島市吉田町立間。平成17年8月撮影