データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

えひめ、その装いとくらし(平成16年度)

2 「えひめ、その装いとくらし」アンケート調査について

 今回の調査研究に先立ち、聞き取り調査地の選定や関係市町村における資料の有無などについて把握する基礎資料とするため、調査対象者として太平洋戦争前後の記憶を持つ年代の方を想定し、市町村教育委員会及び市町村老人クラブの協力を得てアンケート調査を実施した。昭和初期から昭和30・40年代ころまでに、家庭でどんな布が作られ、どのように使われていたか、日常生活で着用する衣服が和装から洋装になったのはいつごろか、などがその主なる質問事項であった。
 その後、返却されたアンケート調査票を参考に、衣服の手づくりや装いに関する風習が伝えられている地域を把握しながら、今回の調査対象地域を選定した。
 なお、今回のアンケート調査では、数値化できるほどのサンプル数を回収することができなかった。そのため、参考までに次のとおり、実施要領と調査票を公表することとした。

(1)えひめ地域学に関するアンケート調査実施要領

1 調査の目的
  全県を対象にして、各地域に残る装いの文化、普段の日や特別な日の装いが、どの地域にどのように残っているかを調査
 し、今後の調査研究活動の基礎資料とする。

2 調査内容
  「えひめ、その装いとくらし」アンケート調査票(下記調査票のとおり)

3 依頼先
  市町村教育委員会教育長、市町村老人クラブ連合会会長 

4 回答期限
  平成16年6月30日(水)

5 その他
  本調査により「えひめ、その装いとくらし」のこれまでの状況を把握するとともに市町村教育委員会のえひめ地域学の担当
 者名簿としても整理し、事務に活用することとする。

(2)「えひめ、その装いとくらし」アンケート調査票(教育委員会用)

 日常生活の中での装いの変化と装いに関する風習についてお尋ねします。昭和30年代以前の装いを調査していますので、可能な限り貴市町村内の高齢者の方々からの御意見も収集のうえ、回答願います。

1 あなたの地域で、日常生活で着用する衣服が和装から洋装になったのはいつごろですか。男性、女性、子どもについて、お
 そらくこのころと思われる時期を、次の中から選んで回答欄に記号でお答えください。
 
   ア 大正時代   イ 昭和初年   ウ 昭和10年代
   エ 昭和20年代  オ 昭和30年代  カ 昭和40年代

2 農家が綿を栽培し、自宅で糸を紡ぎ自家用の綿織物を織っていたということを聞いたことがありますか。回答記号に○をつ
 け、あると答えた場合には、いつごろまで、どんな衣服を作っていたかについて教えてください。

   ア ある        その状況
   イ ない 
 
3 農家が麻を栽培し、自宅で糸を紡ぎ自家用の麻織物を織っていたということを聞いたことがありますか。回答記号に○をつ
 け、あると答えた場合には、いつごろまで、どんな衣服を作っていたかについて教えてください。

   ア ある        その状況
   イ ない 
 
4 農家が蚕を飼い、自宅で糸を紡ぎ自家用の絹織物を織っていたということを聞いたことがありますか。回答記号に○をつ
 け、あると答えた場合には、いつごろまで、どんな衣服を作っていたかについて教えてください。

   ア ある        その状況
   イ ない 
 
5 愛媛県内には、昭和30年代ころまで、楮の皮を材料に布を作っていたという記録がありますが、あなたの地域では、楮を
 材料とした繊維を使っていたということを聞いたことがありますか。回答記号に○をつけ、あると答えた場合には、いつご
 ろまで、どんなふうに使われていたかについて教えてください。また、楮以外の草木を材料として布を作っていた例があれ
 ば教えてください。

   ア ある        その状況
   イ ない 
 
6 あなたの地域に伝えられている着初めの風習があれば、教えてください。
  (記入例:しつけ糸のある着物を着てころぶと中気になるから、必ずしつけ糸をのけて着る。
       新しい着物を着てまず神参りする。)
 
   着初めの風習

7 その他、装いにまつわることわざや言い伝えなどがあれば、教えてください。
  (記入例:酉の日に新しい着物をおろすと、鳥の羽重ねといって着物が増える。)
 
   ことわざや言い伝えなど

   ご協力ありがとうございました。

(3)「えひめ、その装いとくらし」アンケート調査票(老人クラブ用)

 日常生活の中での装いの変化と装いに関する風習についてお尋ねします。昭和30年代以前の装いを調査していますので、可能な限り貴市町村内の高齢者の方々からの御意見も収集のうえ、回答願います。

1 あなたの地域で、日常生活で着用する衣服が和装から洋装になったのはいつごろですか。男性、女性、子どもについて、お
 そらくこのころと思われる時期を、次の中から選んで回答欄に記号でお答えください。
 
   ア 大正時代   イ 昭和初年   ウ 昭和10年代
   エ 昭和20年代  オ 昭和30年代  カ 昭和40年代

2 農家が綿を栽培し、自宅で糸を紡ぎ自家用の綿織物を織っていたということを聞いたことがありますか。回答記号に○をつ
 け、あると答えた場合には、いつごろまで、どんな衣服を作っていたかについて教えてください。

   ア ある        その状況
   イ ない 
 
3 農家が麻を栽培し、自宅で糸を紡ぎ自家用の麻織物を織っていたということを聞いたことがありますか。回答記号に○をつ
 け、あると答えた場合には、いつごろまで、どんな衣服を作っていたかについて教えてください。

   ア ある        その状況
   イ ない 
 
4 農家が蚕を飼い、自宅で糸を紡ぎ自家用の絹織物を織っていたということを聞いたことがありますか。回答記号に○をつ
 け、あると答えた場合には、いつごろまで、どんな衣服を作っていたかについて教えてください。

   ア ある        その状況
   イ ない 
 
5 愛媛県内には、昭和30年代ころまで、楮の皮を材料に布を作っていたという記録がありますが、あなたの地域では、楮を
 材料とした繊維を使っていたということを聞いたことがありますか。回答記号に○をつけ、あると答えた場合には、いつご
 ろまで、どんなふうに使われていたかについて教えてください。また、楮以外の草木を材料として布を作っていた例があれ
 ば教えてください。

   ア ある        その状況
   イ ない 
 
6 あなたの地域に伝えられている着初めの風習があれば、教えてください。
  (記入例:しつけ糸のある着物を着てころぶと中気になるから、必ずしつけ糸をのけて着る。
       新しい着物を着てまず神参りする。)
 
   着初めの風習


7 その他、装いにまつわることわざや言い伝えなどがあれば、教えてください。
  (記入例:酉の日に新しい着物をおろすと、鳥の羽重ねといって着物が増える。)
 
   ことわざや言い伝えなど

   ご協力ありがとうございました。