データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

えひめ、その装いとくらし(平成16年度)

第2節 装いを商う

 装いについてひもといてみると、高度経済成長のころまでは、和服はそれぞれの家庭で自給する技術が伝え、受け継がれていたのに対し、洋服を作る技術は家庭にはなく、専門の洋服屋に注文して作るか、既製品を購入するしかなかったのである。しかも時代とともに和服を家庭で自給する伝統は薄れ、専門の仕立て業者に頼むようになり、装いをめぐる商いが一層盛んになっていった。
 本節では「装いを商う」時代背景や県内の移り変わりをたどり、人々の思いや暮らしとのかかわりを探った。
 「1 仕立てる」では、喜多(きた)郡内子(うちこ)町で洋服の仕立て、西条(さいじょう)市と大洲(おおず)市で和服の仕立てをしてきた人の思いを探り、和服の仕立てに使われる鯨尺(くじらじゃく)(江戸時代にできた裁縫用のものさし)の竹材を出荷する大洲市の業者と大洲の竹を材料として竹ざしを製造してきた滋賀県・香川県の業者に話を聞き、そのくらしや思いを探った。
 「2 商う」では、松山(まつやま)市中島(なかじま)町野忽那(のぐつな)、西予(せいよ)市宇和(うわ)町で呉服や既成の洋装品を行商により商ってきた人や今治(いまばり)市、松山市、八幡浜(やわたはま)市で店舗を構えて商ってきた人に、商いの様子を聞き、その思いやくらしについて探った。
 「3 支える」では、松山市、宇和島(うわじま)市の洋裁などの指導者や松山市の湯のし屋、西条市、南宇和(みなみうわ)郡愛南(あいなん)町での貸衣装屋や宇和島市、松山市のかけはぎ職人に聞き、それぞれのくらしの様子や思いを探った。


図表1-2-1 「装いを商う」で取り上げた調査地と調査内容

図表1-2-1 「装いを商う」で取り上げた調査地と調査内容