データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

えひめ、昭和の記憶 ふるさとのくらしと産業22ー今治市②―(令和4年度「ふるさと愛媛学」普及推進事業)

第1節 有津の町並み

 旧伯方町は芸予諸島の中央部に位置する伯方島とその周辺の鶏小島などの小さな無人島から成り、海を隔てて東は旧岩城(いわぎ)村、西は旧上浦町、南は旧宮窪町(いずれも現今治市)、北は広島県の旧瀬戸田(せとだ)町(現広島県尾道(おのみち)市)に面している。
明治22年(1889年)の町村制施行により木浦(きのうら)村、有津(あろうづ)村が合併し東伯方村が、叶浦(かのうら)村、伊方(いかた)村、北浦(きたうら)村が合併し西伯方(にしはかた)村が成立した。昭和15年(1940年)に東伯方(ひがしはかた)村は町制が施行されて伯方町と改称し、昭和30年(1955年)に伯方町と西伯方(にしはかた)村が合併して新たな伯方町が成立した。なお、明治22年の町村制施行前の旧5か村は大字となり、現在に引き継がれている。
伯方島は瀬戸内海航路の要衝を占め、南北朝時代以降、村上水軍の拠点の一つとなり、島の各地に城砦(さい)が築かれた。天正13年(1585年)の豊臣秀吉の四国平定により水軍は解体され、武士の一部は帰農して、江戸時代には今治藩に属した。江戸時代には木浦港(現伯方港)を中心に風待ち、潮待ちの中継地として知られ、今日の海運業や造船業の発展の基礎が築かれた。江戸時代には塩田が造成され、最盛期には浜子500人以上と言われた。しかし、昭和46年(1971年)に廃田となり、塩田跡地は養殖などに利用されている。観光施策としては昭和22年(1947年)に旧伯方町、旧西伯方村の両町村で「伯方八景」が承認決議され、観光地として推奨、宣伝された。また、昭和31年(1956年)に瀬戸内海国立公園に編入された。昭和54年(1979年)、しまなみ海道の最初の橋として、大三島と結ぶ大三島橋が開通した。昭和63年(1988年)には見近島を経由して大島と結ぶ伯方・大島大橋が開通し、3島が道路で結ばれた。
有津地区は伯方島の南岸に位置し、伯方八景の一つである船折瀬戸に面した景勝の地で、歌人の吉井勇とゆかりが深いことで知られる。吉井勇は昭和12年(1937年)、有津地区の光藤旅館に2か月余り滞在し、多くの歌を残した。吉井勇の没後60年となる令和2年(2020年)、有津地区の矢崎集会所で「吉井勇没後60年記念展示会」が開催された。展示会を主催した「ふるさと倶楽部」は、吉井勇の顕彰活動や『ふるさと写真集』を発行するなど、旧伯方町の歴史と文化を継承するための活動に取り組んでいる。
本節では、昭和40年ころを中心とした有津地区の町並みや人々のくらしについて、Aさん(昭和8年生まれ)、Bさん(昭和12年生まれ)、Cさん(昭和17年生まれ)、Dさん(昭和22年生まれ)から、ふるさと倶楽部の活動とふるさとに対する思いについて、Eさん(昭和36年生まれ)から話を聞いた。