データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

えひめ、昭和の記憶 ふるさとのくらしと産業20 ― 大洲市② ― (令和3年度「ふるさと愛媛学」普及推進事業)

第1節 農業と人々のくらし

 旧河辺村は傾斜地が多いことから田畑は狭く、農業は発展しなかった。交通の便も悪いことから、昭和初期ころまで、輸送に時間を要しても差し支えのない、換金性の高い農作物としてハゼやミツマタ、コウゾが栽培され、養蚕が行われた。大正中期から収益性の高い葉タバコやクリの栽培が始まり、戦後はより換金性が高く、栽培の容易なクリの栽培が盛んになっていった。また、昭和45年度(1970年度)から国営総合農地開発事業(以下「国営パイロット事業」と記す。)の基礎調査に着手し、11か年計画で農地が造成され、農地の近代化が図られた。昭和50年代になると食生活の多様化に伴い、需要の多い野菜が生産されるようになり、冷涼な気候に適したキュウリやトマトなどが栽培されるようになった。
 本節では、旧河辺村におけるクリ栽培について、Aさん(昭和33年生まれ)から、キュウリ栽培について、Bさん(昭和19年生まれ)から、トマト栽培について、Cさん(昭和33年生まれ)から、それぞれ話を聞いた。