データベース『えひめの記憶』

えひめの記憶 キーワード検索

伊予の遍路道(平成13年度)

(1)窓坂から遍照院へ

 北条市浅海(あさなみ)小竹から菊間町浜の遍照院への遍路道は二通りあった。一つは窓坂・ひろいあげ坂を越える道であり、一つは海岸線回りの道である。明治43年(1910年)に浅海小竹から菊間町内までの海岸線の道ができるまでは窓坂・ひろいあげ坂越えの道を通り、完成後は次第に海岸線回りの道を通るようになった。

 ア 窓坂・ひろいあげ坂越えの道

 江戸時代から明治に至るまで、窓坂とひろいあげ坂を越える道が「今治街道」でもあり遍路道でもあった。藩政時代には藩主の行列も通ったこともある重要な交通路であり、この地区の道筋では今も「殿さん道」と呼んでいる人がいる。
 浅海から菊間町までのこの道について、承応2年(1653年)巡拝の澄禅は「大坂ヲニツ越<1>」、貞享4年(1687年)刊の『四国邊路道指南』では真念が、「まど坂、ひろいあげ坂、此間一里余むらなし<2>」と記し、明治時代の中務茂兵衛も、「まど坂・ひろいあげ坂<3>」と二つの坂を越える道として記している。
 窓坂越えの旧街道を行く遍路道は、現在峠の辺りの道筋を確認することは困難である。現在、窓坂峠の辺りは、尾根筋が、約3m幅で20mほどの間が切り開かれ、その南東の山側には名石山が聳(そび)え、北西の海側は藪(やぶ)に覆われている。今は、この峠から、1.5m余幅のコンクリート舗装の農道がミカン畑の中を菊間町田之尻側に下っている。案内してくれた田之尻の**さん(昭和10年生まれ)は、窓坂から田之尻へ下る昔の道について次のように話している。

   昔の街道(遍路道)は、今の尾根筋の開かれた所から海側の藪の中に10m足らず入った堀切り(切通し)状の所(写真
  3-1-1)から田之尻へ下る道です。その堀切りから田之尻へ下る角の右側に倒れていた郡境碑を昭和30年代初めに浅海側の
  人が持ち帰ったんです。その郡境碑のあった堀切りの辺りが昔の窓坂峠ではないかと思います(『旧街道』にも昭和31年
  (1956年)には倒れた状態で存在していた郡境碑が同37年には所在不明と記されている。<4>)。そこから道は谷あい
  の北側の山腹をゆるやかに田之尻側へ下っていました。

 峠から約400mで谷間に下る。その谷間を過ぎて右側の山沿いの道を200mほど進むと、右側に「右へんろ道」と記された地蔵道標①がある。この道標は、現在の道より2mほど高い所にある。梅村武氏は、元は道標と同じ高さにあった田が整地のため低くなったとの古老の話を記録している<5>。道標①から80mほど進むと、田之尻漁港辺りからゴルフ場に上る山沿いの広い道に合流する。ここまでが窓坂越えの道であり、ここから二つ目の坂に向かう。
 **さんの話によると、「昔の遍路道は、この合流点より400mほど上った辺りで左に進み、やがて坂を越えていた。その左に進む辺りを田之尻の『背戸口』といい、坂の向こう側を『長坂明田(みょうだ)』といった」と言う。この坂がひろいあげ坂と思われる。そしてこのひろいあげ坂は現在ゴルフ場の中に吸収されてしまっている。しかも山の高い部分を削って、ゴルフ場として全体をならしたために、ひろいあげ坂の辺りは埋め立てられて随分と高くなったと**さんは言う。
 この背戸口から長坂明田へ越える道は、現在、ゴルフ場のために直線距離にして400mほど途切れている。明田側のゴルフ場から下る遍路道30mほどは藪になっている。さらに20mほど下ると『松山札辻より六里』の里程石に至る。これは、ひろいあげ坂越えの途中にあったものをゴルフ場を造るためにここに移設したものである。里程石から舗装された細道を200mほど左右に曲がりながら下ると丸山池の下の辺りで県道才ノ原菊間線(197号)と合流する。丸山池の近く長坂地区の明田面高(おもだか)に住む**さん(昭和3年生まれ)は、「ひろいあげ坂の道は、菊間側から言えば、『松山札辻より六里』の里程石のある辺りから、さらに少し上って坂を越えて田之尻側へ続く道でした。越える所は堀切りのような状態で『ひろいあげ』と言っていました。子供のころの昭和10年代には遠足などで越えていたし、戦後も通っていました。」と言う。
 ひろいあげ坂を越えた後の長坂明田上から菊間町三本松への道について『郷土のありさま』には昭和31年(1956年)に調査した「今治街道」の図面<6>が記載されている。これによると、かつての今治街道(遍路道)は県道より山側へ何度も上り下りしている道である。
 **さんは、長坂明田上から三本松への道について、「私の子供の頃の県道(現在の県道才ノ原菊間線は、この道を拡幅したものである。)は9尺道で、それとは別に殿さん道(今治街道・遍路道)も残っていた。それは県道沿い、山側の私の家の後ろ側を通り、県道へ下り、また少し向うから山側へ入り県道へ下りてくる。そんな風に県道から上ったり下りたりの道が三本松へと続いていた。」と言う。また『今治街道』によると江戸時代の街道は、明田集会所を過ぎた辺りから左側の山の中腹を進み、やがて県道と交差して右に折れ、現在はJR予讃線で分断されているが、菊間駅の海側の新玉町へ続いていたと記している<7>。
 丸山池のほとりで県道と合流した遍路道は、右手には長坂川が流れる両側の田畑やミカン畑、左手山側には、道沿いに点在する民家を見ながらゆるやかに下る。1km余りで明田集会所、さらに500m余り進んで、三本松集会所の辺りで左に曲がり、JR線路の下をくぐると県道と分かれ、左折して遍照院の横に至る。

 イ 海岸線回りの道

 『今治街道』に「遍路道は江戸時代から海岸線を利用する場合もあったようだ。菊間町教育委員会保管文書の中に海岸部の岩童子(いわどうじ)という所で病気になった遍路の記事があり<8>」と記されているように、海岸線回りの県道が完成する以前から海岸線回りの道を通った遍路もいたようである。海岸線回りの新道開さくを計画したときのものと思われる明治12年(1879年)の図面の写し<9>がある。それを見ると、山越えや海浜を行く難儀な道であることがわかる。この海岸線回りの道が県道として、菊間町内まで完成するのは明治43年(1910年)であり<10>、それ以降は、この道が窓坂、ひろいあげ坂を越える道にとって変わり、現在にいたっている。この道は幾度か改修され、現在は北条市浅海小竹から千波ヶ岳(せんばがだけ)(千羽嶽、千葉ヶ嶽)を回り、さらに砥鹿山(とがやま)隧道をくぐり、菊間町田之尻を経て遍照院のある、瓦で有名な菊間町浜までずっと海岸沿いに行く国道196号である。なお遍照院の手前、水尻のお不動さんへの上り口石段の所に明治21年(1888年)建立の遍路道標②がある。この道標は下部欠損の茂兵衛道標のようである。

写真3-1-1 浅海小竹から田之尻へ越える窓坂峠

写真3-1-1 浅海小竹から田之尻へ越える窓坂峠

窓坂峠の切通し跡か。平成13年10月撮影