我が町 原町  2011/04/10 日曜日 12:46 改定

 1.何処

ここをクリックすると原町の地図が表示されます。

                 我が町 原 町

    は、スーパの「ふじ」や伊予銀「原町支店」がほぼ中心と思います。

  2.ふるさと探訪 砥部四国巡り

      
     2010年の”わが町 原町”では、原町の歴史を約320年に渡って遡りましたが                                                   

    今年から、原町の属する砥部町(平成の大合併前)にある「砥部四国88ヶ所巡り」

    を紹介しようと計画しています。                                 

    1番札所の地蔵さんのお写真やそこに至る道筋を順番に88番の大窪寺までを長年

    を懸けて挑戦します。
                                                                                                                                                  

                                                                                                                                        

 3.砥部四国の由来
   
砥部町は、美しい自然と豊かな資源を背景に、数多くの文化財を生み出してきました..。その一つに「砥部四国」があります。

  「砥部四国」は、文政年間(1818年〜1829年)に開設したといわれ、岩谷口の1番札所 を振り出しに、88番札所のある千足に至る    

  まで、町内各所に石仏本尊が安置され、地形的にも恵まれた格好の札所となっています。

   「砥部四国」のようなミニ四国は、いろいろな条件で四国88ヶ所巡拝が難しいところから自分たちの住む地域内に88ヶ所札所を設け

  参拝したのがその起こりで、有名なものに大島四国があります。 砥部町内での分布は、次のようになっています。

   川登 15、     岩谷 6、      岩谷口 13、    大南 17、    五本松 9、     外山 1、     北川毛 6、     宮内 4、

   川井 2、       上原町 4、   原町 7、          高尾田 1、   三角 2.        千足 1.

     この他に、岩谷の岩谷山には大正15年開設のミニ四国があります。

 4.岩谷方面                     1番〜18番 map1.JPG 参考俯瞰図1

  5.川登方面                      19番〜33番  map2.JPG 参考俯瞰図2

 6.大南、五本松方面                     34番〜66番 map1.JPG 参考俯瞰図1

 7.麻生方面                           67番〜88番 map3.JPG&map1.JPG                         

                                                              参考俯瞰図3参考俯瞰図4


    こんな記事、ニュースが知りたいという事項がございましたら、下のメールアドレスまで、ぜひメール下さい。 お願いします。 やか

                  uke@chive.ocn.ne.jp


追記 この記事は平成4年3月 砥部町教育委員会の発行「砥部四国」に、よるところが沢山あります。
    当時の砥部町教育委員会の各氏に敬意を表します。有難う御座います。
         また平成22年3月27日(土)〜29日(月)に砥部町中央公民館主催による、ふるさと探訪(砥部四国巡り)も参考にさせてもいました。
    H19.3作成の同資料も利用させて頂きました。有難う御座いました。ここに御礼申し上げます。

    なお今回は45番札所岩屋寺までの公開とさせて頂きます。その次はまた継続して公開する予定です。H23.2.18

追記2 去る3月27日(日)、28日(月)に砥部町中央公民館の主催にる”ふるさと探訪”に参加し、昨年の残りの大南方面と麻生方面を巡拝して
    砥部四国八十八ヶ所全ての石仏の写真撮影を終えました。最初は個人でゆっくりと永年かけてお参りする予定でしたが、幸い好天に恵まれて
    カメラの調子もよく、不出来ですが八十八ヶ所の石仏全部のお姿を掲載する事が可能となりましたので、少しでも早い方が良いと考え公開します。
    平成23年4月6日(水)